『孫子』の兵法の一つです。敵の間者を利用して情報を得たり、敵に仕えて偽の情報を送り、敵を内部から乱すことを目的とした戦法です。用間篇に詳しく出ています。
戦争には莫大な人、物、金がかかるから、戦争はできるだけ回避すること。
勝つ見込みのない戦争はしないこと。
万が一、戦争になる場合も、勝てる見込みの場合のみ行なう。
孫武(孫子)の基本的な考えです。
絶対に勝たなければならないということから、勝つための戦略、戦術が
『孫子』13篇に述べられています。
1)計篇 - 序論。戦争を決断する以前に考慮すべき事柄について。
2)作戦篇 - 戦争準備計画について。
3)謀攻篇 - 実際の戦闘に拠らずして、勝利を収める方法について。
4)形篇 - 攻撃と守備それぞれの態勢について。
5)勢篇 - 態勢から生じる軍勢の勢いについて。
6)虚実篇 - 戦争においていかに主導性を発揮するかについて。
7)軍争篇 - 敵軍の機先を如何に制するかについて。
8)九変篇 - 戦局の変化に臨機応変に対応するための9つの手立てについて。
9)行軍篇 - 軍を進める上での注意事項について。
10)地形篇 - 地形によって戦術を変更することについて。
11)九地篇 - 9種類の地勢について。
12)火攻篇 - 火攻め戦術について。
13)用間篇 -「間」とは間諜を指す。すなわちスパイ。敵情偵察の重要性について。
【反間之計】は、用間篇に、間者を持ちいる五つの方法のうちの三番目として説明されています。
故に間者を用いるに五あり。
①郷間有り、②内間有り、③反間有り、④死間有り、⑤生間有り。
五間ともに起こりて、その道を知ることなき、これを神紀(すぐれた用い方)と謂う。人君の宝なり。
反間なる者は其の敵間に因(よ)りてこれを用うるなり。
地球上の全世界、争い事が無くなるときが来るのでしょうか。