中国古代、万物は五つの要素から成り立っていると考えられていました。
その五つとは、木・火・土・金・水をいいまして、これを【五行】と言います。
【相剋】といいますのは、この五つの要素の間の関係をいったものです。
【剋】は勝つと言う意味で、水は火に剋(か)ち、
火は金に剋(か)ち、
金は木に剋(か)ち、
木は土に剋(か)ち、
土は水に剋(か)つ、ことを
【五行相剋】といいます。
【五行相剋】の反対の関係が、【五行相生:ゴギョウソウショウ】という関係で、
木は火を生じ、
火は土を生じ、
土は金を生じ、
金は水を生じ、
水は木を生ず、という関係です。
現代でも【五行】で説明される現象は沢山あります。というか大昔の【五行】の考え方のいくつかが
消滅することなく今に伝わっているといったほうがよいのだろうと思います。
季節、色、味なども五つに分けて説明することがあります。これなども五行の考え方が、今に伝わっている証拠です。
五行 木 火 土 金 水
五時 春 夏 土用 秋 冬
五色 青 赤 黄 白 黒
五味 酸 苦 甘 辛 鹹
五方 東 南 中央 西 北
五臓 肝 心 脾 肺 腎
季節についていいますと、春・夏・秋・冬の四季それぞれの間に、「土用」がありまして、冬からいきなり春になるのではなく緩衝期間としまして18日間の「冬土用」を設けます。
今日、1月17日が「冬土用の入り」で17日後の2月3日が「冬土用の明け」となります。
明けの翌日が2月4日「立春」となりまして春が始まります。