【永】の一字に書道筆法の全てが含まれていると言う書の教えです。
八法にはそれぞれ名前がついています。
【永】の字は5画です、それに八法をあてはめますから、3カ所だぶります。
1.「側:ソク。点」 「永」字の1画目の点の部分です。 一番上の点の部分です。
2.「勒:ロク。横画」 「永」字の2画目の横棒の部分です。 真ん中の部分です。
3.「努:(ド。縦画) 「永」字の2画目の縦棒の部分です。 真ん中の部分です。
4.「趯:テキ。はね」 「永」字の2画目のハネの部分です。 真ん中の部分です。
5.「策:サク。右上がりの横画」 「永」字の3画目の横棒の部分です。 左側の部分です。
6.「掠:リャク。左はらい」 「永」字の3画目のはらいの部分です。 左側の部分です。
7.「啄:タク。短い左はらい」 「永」字の4画目のはらいの部分です。 右側の部分です。
8.「磔:タク。右はらい」 「永」字の5画目の右はらいの部分です。 右側の部分です。
の八法をいいます。
後漢の蔡邕(サイヨウ)の考案とも言われています。
蔡邕は博学で文才にすぐれ、数術や天文にも詳しく、琴の名手でもあったようです。
また一説には、王 羲 之の『蘭亭序』の第一字が「永」の字であったことからとも言われています。
永和九年歳在癸丑
永和九年、歳(とし)は癸丑(キチウ)に在り。
暮春之初會于會稽山陰之蘭亭
暮春の初め、会稽山陰の蘭亭に会す。
今日、12月12日は『漢字の日』です。
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂合せで12月12日にしたそうです。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、
この日に京都の清水寺で発表されます。
『今年の漢字』はなんでしょう