食べ残しの桃を君主に食べさせた罪。
君主に寵愛されている時は、食べ残しの桃を君主に献上しても喜ばれるのに、
愛を失うと、その行為を理由に罪を受ける。
君主の愛憎の変化の甚だしいたとえを言った四字熟語です。
『韓非子』説難(ゼイナン)篇にみえる故事です。
「説難」と言いますのは「説(と)くことの難しさ」と言う意味です。
権力者に進言するその説き方の難しさを述べている篇です。
むかし、『弥子瑕(びしか)』という人物がいて衛の君主(衛君)に愛されていた。
衛の法律では、許可なく君主の車に乗ったものは足斬りの刑に処せられることになっていた。
弥子瑕の母が病み、重篤であることを知らされた。弥子瑕は、衛君の許しを得たと偽って、
主君の車に乗って母の元に駆けつけた。
すると衛君はこれを聞いて
「孝行なやつだ。母のために足斬りの刑を忘れてしまうとは」
と弥子瑕の徳をたたえたのである。
別の日に、
弥子瑕は、衛君と果樹園に遊んでいたが、桃を食べて美味かったので、自分が食べた残り半分を衛君に
食べさせた。
すると衛君は
「なんと弥子瑕は私を愛していることか。うまい味をがまんして私に食わせてくれるとは」
やがて弥子瑕の容貌も衰え、衛君の寵愛が薄れると、ついに彼は衛君からお咎めを受けることになった。
「こいつはそもそも、以前わしの車に偽って乗りおったし、私に食いかけの桃を食べさせおった」
韓非子は、この寓話を引用しながら、「説(と)くことの難しさ」を「逆鱗」を交えて説明しています。
諸侯・君主に、諌言や談論をしようとするものは、自分が主君に愛されているか憎まれているかをよく見極めたうえで説をすすめる必要がある。
そもそも竜という動物は、飼いならせば乗る事もできる。しかし竜の喉の下には、径一尺ほどの逆さの鱗があって、もし人間がそこに触れたならば必ず殺される。
君主にも逆鱗というべきものがある。君主に意見を述べる者は、君主の逆鱗に触れぬようにすれば、ほぼ説得に成功するだろう。