大国は、川に喩(たと)えるならば、小さな川がすべて集まり流れ来る大河の下流のようなものである。
その強大を誇ることなく常に謙虚な態度を取って小国を受け入れることが大切であることを説いた言葉です。
『老子』61章に詳しく記述があります。原漢文を除いて読み下し文と口語訳を記載しました。
大国は下流なり。天下の交(コウ)なり。天下の牝(ヒン)なり。
大国は大きな川の下流のようなもので、天下の流れが交わるところであり、
天下の女性的なるものである。
牝は常に静(せい)をもって牡(ボ)に勝つ。静をもって下(くだ)ることを爲(な)すなり。
女性は、いつでも静かであることによって男性に勝つ。
静かであることによって、謙(へりくだ)るからである。
故(ゆえ)に大国もって小国に下れば、すなわち小国を取り、
だから、大国が小国に謙れば、小国の信頼を得ることができるし
小国もって大国に下れば、すなわち大国を取る。
小国が大国に謙れば、大国に受け入れてもらえる。
故にあるいは下りてもって取り、あるいは下りて而(しこう)して取る。
だから謙ることによって信頼され、謙ることによって受け入れられる。
大国は兼ねて人を畜(やしな)わんと欲するに過ぎず、
大国は小国の人々を併(あわ)せて、面倒見ようというだけであり、
小国は入りて人に事(つか)えんと欲するに過ぎず。
小国も大国の傘下に入って、大国に仕えようとするだけである。
それ両者、おのおのその欲するところを得(え)んとせば、
そもそもこの両者が望みを遂げようとするには
大なる者はよろしく下ることを爲すべし。
大国がまず謙ればよいのだ。