冬の太陽はあたたかく、いとおしく有り難いものである、と言うことを表した四字熟語です。
文字通りの意味から、たとえの意味として【温和で惠深い人】へと変化しました。
『春秋左氏伝』文公七年のところに、【冬日愛すべし】と【夏日(カジツ)畏(おそ)るべし】が対比されて、でています。
【夏日畏るべし】は、きびしくて恐ろしい人物の喩えとして記載されています。
春秋時代、魯の文公七年(B.C.620年)、狄(テキ)の部族が魯の西部に侵入しました。
文公が晋に訴えると、晋の趙宣子(趙盾:チョウトン)は賈季(カキ)に命じて狄の鄷舒(ホウジョ)を叱責させました。
鄷舒、賈季に問ひて曰く、
鄷舒が賈季に問いました
趙衰(チョウシ)と趙盾と孰れか賢なると。
父の趙衰と子の趙盾とはどちらが優れた人物ですかと。
賈季對へて曰く
賈季が答えました。
趙衰は冬日の日(杜預注:冬日は愛すべく)、
趙衰は冬の太陽と言ってよかろう。
趙盾は夏日の日(杜預注:夏日は畏るべし)。
趙盾は夏の太陽と言ってよかろう。
冬の太陽は人が集まって身を寄せるもの、夏の太陽は人が恐れはばかるものに、
たとえたのでした。
11月7日は立冬です。
今日から冬になります。