危険が切迫して、生きるか死ぬかの瀬戸際のことを表しています。「危急」は危険が迫りくること、「存亡」は生きるか死ぬかの意味です。「危急存亡の秋(とき)」として用いられることが多いです。「秋」は穀物が実る季節なので、大切な時という意味で使われます。
三国時代、蜀漢の二代皇帝劉禪(リュウゼン)にA.D.227年 ,諸葛孔明が魏と闘うために出征する時、奉った「出師(すいし)の表」の中でこの【危急存亡】の秋、の言葉が出てきます。
【読み下し文】 先帝創業未(いま)だ半(なか)ばならずして、中道にして崩殂(ホウソ)す。今天下三分して、益州(エキシュウ)疲弊せり。此れ誠に危急存亡の秋なり。
「先帝」:蜀漢の先主劉備のこと。諸葛亮がこれを書いたときは、後主劉禅の時代。
「中道」:仕事の途中。
「崩殂」:天子が死亡する事。
【意訳】 先帝は漢王朝再興を始められましたが、道半ばにして、崩御されてしまいました。
今、天下は三分され、我が益州は疲弊しています。これはまさに益州の危機であり、存亡のかかった大事なときであります。
「出師の表」とは、臣下が出陣する際に君主に奉る文書のことです。「出師」と言いますのは「師(=軍隊)を出す」ことで、「表」とは公開される上奏文を指します。「出師表」はいろんな人が上奏してますが、歴史上、「出師表」といえば諸葛亮のものを指すようになったようです。
孔明の「出師の表」は、このあと
優秀な武人、賢臣の進言を受け入れ、不正を働く官僚(今と同じように昔から、悪い官僚はいたんですね。)には、厳罰をあたえるようにし、前漢、後漢の興隆、衰退に学び、善政を敷いてください。と劉禪に進言し、魏を討つべき命令を孔明に出してくれることを、願い出ています。
願わくは陛下、臣に託(たく)するに賊を討ち興復するの効(こう)を以てせよ。
臣、恩を受けて感激に勝(た)えず。今、遠く離るるに当り、表に臨んで涕泣(ていきゅう)し、云う所を知らず。
と結ばれています。
孔明は魏と闘い続けて、七年後、五丈原に陣沒します。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」はこの時の話です。
土井晩翠『星落秋風五丈原』の詩に、孔明が今まさに五丈原で陣没せんとするまでが描かれています。
「出師表」は古来名文と言われているようで、『文章規範』では「これを読んで泣かない者は不忠の人に違いない」とまで評しています。
私は泣けませんでした。 不忠 ・・・・・ か。