何ものにもとらわれないのびのびとした気分を言います。出典となっている『孟子』公孫丑上では
人が道義にかなった行動をし、天地に恥じるところがなければ、自然に心に生じてくる、大きく強い道徳的勇気・精神のことを意味しています。
【浩然】は、広く大きいようす、ゆったりとしたさまをいいます。
「公孫丑」は孟子のお弟子さんの名前です。
公孫丑が言いました。
さらにあえて質問します。先生は、告子よりも、どこが優っておられるのでしょうか。
孟子が答えました。
わたしは、他人の言葉をよく判断する。また『浩然の気』を養っている。
公孫丑がまた聞きました。
『浩然の気』とは、いったい何なんですか。
孟子が答えました。
言葉ではなかなか説明しにくいが、それはこの上もなく大きく、この上もなく強く、しかも、
正しいもの。
立派に育てていけば、天地の間に充満するほどにもなる。
それが『浩然の気』なのだ。
『浩然の気』はいつも正義と人道とつれそって存在するそうです。この気を早く育て上げたいとして、あの宋人のようにあせって助長してもいけない。と孟子は面白い例え話をもってきました。
それは『助長』ということばの語源にもなっている話です。
宋の国のある百姓が、苗の成長がおくれているのを心配して、一本一本引っぱってやった。
作業を終えて、グッタリ疲れ果てて家にかえるなり、
いやー、今日は疲れた。苗を引っぱって助長してやったよ。
息子がビックリして田に走っていった。苗はすっかり枯れていた。
『助長』というのは、本来『余計なことをして、かえってダメにしてしまうこと』を表す言葉でした
「自然保護運動の高まりを、助長している」のは正しくないことになりそうです。