古代中国は、音楽を奏する時、まず鐘を鳴らして音楽を始め、終わりには玉石で作った「へ」の字に曲がった打楽器、磬(ケイ)と言いますがこれを打ってしめくくりました。
このことから始まりと終わりが整っている様を言い、孟子が孔子の人格を賛美した四字熟語です。
先日、会津『日新館』へ行ってきました。
「戟:ゲキ」という武器を持った門衛がいたことから、「戟門:ゲキモン」と呼ばれたこの門に「金声玉振」の額が、松平定信越中守の書として掲げられていました。
授業の合図を知らせる太鼓も、ここで鳴らしたのだそうです。
【金声玉振】の四字熟語は『孟子』万章章句のなかに【金声】、【玉振】と分かれて出てきます。
孟子はいいました。
伯夷(ハクイ)は、聖人の中で清廉潔白な人であり、
伊尹(イイン)は、聖人の中で責任感の強い人であり、
柳下恵(リュウカケイ)は、聖人の中で調和を重んじる人あり、
孔子は、聖人の中でも時の宜しきに従って正しく行動した人である。
孔子は、すべての徳を集めて大成した人と言うべきである。
集めて大成するというのは、
【金声して玉振するなり。金声すとは条理を始むるなり。玉振するとは条理を終うるなり。】
音楽を演奏する際に、まず鐘を鳴らし、最後に玉の打楽器を振るわせて鳴らすようなものである。
最初に鐘を鳴らすのは、一糸乱れぬ調和で合奏させるためであり、
最期に磬を打つのは、調和のとれた合奏を、秩序以て終わらせるためである。
このように、一糸乱れぬ調和で合奏を始めるのは智の働きであり、見事に合奏を終わるのは
聖(徳)の力である。
【金声玉振】は特に、孔子が完成された人格であることを、孟子がたたえた言葉です。
音楽に擬(なぞら)えて、孔子が智と聖を兼ね備えて大成した人であることを説いたものです。
『集大成』という言葉は、『孟子』のこの部分からでたものです。