書籍を焼き,学者を坑(あなうめ)にすることを表した四字熟語です。
秦始皇帝による学術・思想の統一策です。
B.C.221年に天下を統一した始皇帝は、法家の李斯(リ)を抜擢し、郡県制を施行するなど、徹底した法家思想にもとづく各種の統一政策を実施しました。
B.C.213年に始皇帝が咸陽宮で酒宴を開きました。その席で博士の淳于越(ジユンウエツ)が殷・周時代の封建制を賛美して始皇帝の政治を非難したため、当時丞相の官にあった李斯は強硬策を進言しました。
【之を焼かん:焚書】、【弃市(キシ)せん:死刑にして屍を市中に棄てる】で【焚書坑儒】を匂わせています。
史官の秦の記に非ざるものは皆之を焼き、
秦の記録でないものは、みな焼き捨てましょう
博士官の職(つかさど)る所に非ずして、天下敢て詩書百家の語を藏する者有らば、
博士の本職でない、諸子百家の書を所蔵しているものがあれば
悉く守尉(郡守、郡尉の居る役所)に詣し、雑えて之を焼かん。
ことごとく郡守に差し出させ、すべて焼き捨てましょう。
敢て詩書を偶語(ひそかに語り合う)するもの有らば弃市せん。
あえて詩書を論じ合う者があれば、死刑にして屍を市中に棄てましょう。
古を以て今を非る者は族し、
昔のことを言いたてて、今を誹(そし)る者は、一族皆殺しの刑にいたしましょう。
吏の見知して挙げざる者は、與に罪を同じくせん。
官吏で、禁令を破っている者を知っていながら、検挙しない者は、同罪にしましょう。
B.C.212年実際に【坑儒】が行われたことが『史記』秦始皇本紀に記録されています。
是に於いて御史をして悉く諸生を案問(取り調べ)せしむ。
御史に命じて学者たちを取り調べさせました。
禁を犯す者、四百六十余人。皆之を咸陽に阬(あなうめ)にす。
禁を犯した者は、四百六十余人、みなこれを咸陽に坑(あなうめ)にし
天下をして之を知らしめ、以て後を懲らす
天下の人々に知らせて、のちのちの懲らしめにした。
言論統制の最たるものです。