内臓の総称を言った言葉で、身体全体を表します。
【五臓六腑:ゴゾウロップ】について書かれていたのは、中国最古の医学書とされる『黄帝内経:コウテイダイケイ』であると言われています。
『黄帝内経』での【五臓六腑】とは、
【五臓】は、
【心】:現代医学では「心臓」
【肺】:現代医学では「肺臓」
【脾】:現代医学では「脾臓」
【肝】:現代医学では「肝臓」
【腎】:現代医学では「腎臓」
を指します。
【六腑】は、
【胃】 :現代医学では「胃」
【小腸】:現代医学では「小腸」
【大腸】:現代医学では「大腸」
【胆】 :現代医学では「胆臓」
【膀胱】:現代医学では「膀胱」
【三焦】:現代医学では該当臓器はありませんが、古代中国医学では、
三焦は生命を燃やす三つの場所という意味で、上焦、中焦、下焦に分けられて
いまして、上焦は胃の上、中焦は胃の中、下焦は膀胱の上にあってそれぞれ
消化や排泄(ハイセツ)をつかさどつている、と考えられていたそうです。
を指します。
『お酒が五臓六腑に沁みわたる』と使われます。