得意で誇らしげな様子を表す四字熟語です。ただこの「意気揚揚(いきようよう)」は必ずしもプラスイメージで使われるとは限らないようです。
いまから2500年ほど前、中国は春秋時代の末期のエピソードとして『史記・管晏(かんあん)列伝』に次のような話で「意気揚揚」が使われています。
「晏子(あんし)が宰相(さいしょう)となって外出したときのこと。晏子の御者(ぎょしゃ)の妻は門の隙間から夫の様子を窺(うかが)っていました。夫は宰相の御者として大きな幌の側に立ち、4頭の馬に鞭打ち意気揚揚として甚(はなは)だ得意げだった」
仕事を終えて家に帰る時も得意満面、意気揚揚でありましたでしょう。 ところが、家に帰ってみると驚天動地、とんでもないことが御者を待ちうけていました。
「離婚して下さい」。 エ、エッ。・・・・・・なんで。
「晏子さまは、身長は六尺にも達しませんが、斉の国の宰相で、諸侯に名の知れたお方です。今日、私はお出掛けのとき拝見しましたが、思慮深いご様子で、しかも常にへりくだっておられました。しかしあなたは、身長は八尺もあるのに、下男にすぎません。それなのに、あなたは満足しています。私はそれが情けなくて離婚したいのです」
「そんなことで離婚・・・・・」 と、御者は思いましたが、その後、態度を改め謙虚にしていました。 晏子は不思議に思い問うと御者はありのままを答えました。
晏子は彼を推薦して大夫(タイフ)にしてもらったそうです。 メデタシ、メデタシ。
「意気揚揚」の類義の四字熟語 として
「意気軒昂(イキケンコウ)」 : 意気込みが盛んで、奮い立つさま。
「意気衝天(イキショウテン)」 : この上なく意気ごみが盛んなこと。
対義の四字熟語 として
「意気消沈(イキショウチン)」 : 元気をなくして、しょげかえること。
「意気阻喪(イキソソウ)」 : 意気込みがくじけ、元気をなくすこと。
があります。