漢字が四っ並んでいます。一般に言われている四字熟語という範疇には入りませんが、取り上げました。
今日は、立春から数えて88日目にあたる【八十八夜】です。
暦には、二十四節気、五節句の外に「雑節」というのがありまして、【八十八夜】もその一つです。
「雑節」は九つあります
節分、彼岸、社日(しゃにち)、【八十八夜】、入梅、半夏生(はんげしょう)、土用、
二百十日、二百二十日
です。
「八十八夜の別れ霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期でもあります。
年によっては、大きな遅霜の被害が発生する地方もあるようで、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られたそうです。
【八十八夜】は日本独自の雑節です。
霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規
【八十八】という字を組み合わせると「米」という字になります。だからという訳ではないでしょうが、この日は農業に従事する人にとっては、春から夏へ移る境目の日として「遅霜」以外にも重要視されてきました。
「夏も近づく八十八夜・・・♪」と茶摘み歌にもありますように、この頃から茶摘みが始まるのでしょうか。
でも実際には茶の産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なるんでしょうね。
この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているようです。
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ
3日後の5月5日は立夏となります。