七種類の野菜の汁物を表わす四字熟語です。「七草がゆ」または「七種がゆ」のことです。
中国で1月7日のことを「人日(ジンジツ)」と呼んで、その年の運勢を占っていました。同時に、七種類の野菜の羹(あつもの:スープ)を食べて無病を祈る風習もありました。これが「七種菜羹(しちしゅさいこう)」の始まりでした。
「七種菜羹」の「羹」は羊の肉を入れた吸い物を表した字です。「羊羹(ようかん)」の「羹」に使われています。昔、羊は大変な御馳走でした。羊の肝に似せた小豆と砂糖で作る蒸し餠を「羊肝餠」といい、日本に伝わった時、「肝」と「羹」の音が似ていたことから、混同されて「羊羹」となりました。最初は「蒸し羊羹」でした。茶道が盛んになるにつれて、寒天を加えた「練り羊羹」が作られるようになりました。安土桃山時代のことだそうです。
七草の行事そのものは古くから日本にもありまして、平安時代頃は1月15日に行われていたそうです。 その時の七草は諸説ありますが、米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・蓑米(みのごめ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)だったようです。
その後「春の七草」として、芹(せり)・薺(なずな:ペンペン草)・御形(ごぎょう:母子草)・繁縷(はこべら:はこべ)・仏の座(ほとけのざ:田平子)・菘(すずな:かぶ)・蘿蔔(すずしろ:大根)となりまして、1月7日の朝 七草の入った粥を食べるようになりました。 これを食べると、邪気を払い万病を除くと言われ、現在では全国的なものになっているようです。 御節料理で疲れた胃を休めるのに丁度いいですよね。
室町時代の初め頃、四辻善成(よつつじのよしなり)が「源氏物語」の注釈書『河海抄(かかいしょう)』二十巻を著しました。その第十三巻の「若菜」の注釈のなかで、いまの七草のことを記述しているのが、「春の七草」の初見とされています。
誰が作ったかは不明ですが「春の七草」を読み込んだ短歌があります、
「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種(ななくさ)」。