【今人(コンジン)率(おおむ)ね口(くち)に多忙(タボウ)を説(と)く。】と読みまして、今どきの人は、口ぐせのように忙しい、忙しいという。
出典は、『言志録』第31条です
今人率口説多忙。
今人、率ね口に多忙を説く。
今時の人は、口ぐせのように忙しい、忙しいという。
視其所為、整頓實事十一二。
其の為す所を視るに、実事を整頓するもの十に一、二。
しかし、そのしているところを見ると、
実際に必要なことをしているのは十の中の一、二に過ぎず、
料理閑事、十八九。
閑事を料理するもの十に八、九。
無駄なことを、始末するのが十の中の八、九である。
又認閑事、以為実事。
又閑事を認めて以て実事と為す。
そして、この無駄な仕事を(自分にとって)必要な仕事と思っているのであるから、
宜其多忙。
宜(うべ)なり其の多忙なるや。
これではいそがしいのももっともなことだ。
有志者勿誤踏此窠。
志有る者誤って此(この)窠(カ)を踏むこと勿(なか)れ。
本当に何かしようとする志のある者は、こんな穴に入りこんではいけない。






























