【難(かた)きを先にし獲(う)るを後にす。】と読みまして、労多く困難なことを先ず行い、自分の利益になることは後回しにすることを表した言葉です。
出典は『論語』雍也篇です。
樊遲問知。
樊遅(ハンチ)知を問ふ。
門人の樊遅が知について聞きました。
子曰、務民之義、
子曰く、民の義を務め、
孔子が言いました、人としてやらなければいけないことを、やり、
敬鬼神而遠之、
鬼神を敬して之を遠ざく、
神仏は敬(うやま)うけれど、何でもかんでも神頼みにしないこと。
可謂知矣。
知と謂うべし。
これが知というものだ
問仁。
仁を問う。
次に樊遅が仁について聞きました。
曰、仁者先難而後獲、
曰く、仁者は難きを先にして獲ることを後にす、
孔子が言いました、仁者というものは、いやなことを、先ず自分から進んで実行し、
報酬は後回しにする。
可謂仁矣。
仁と謂うべし。
これが仁者というものだ
『鬼神を敬して之を遠ざく』とありましたが、【敬遠】の語源です。






























