物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのことを表す四字熟語です。「竜を画(えが)いて睛(ひとみ)を点ず」と訓読みします。
「点睛」は「晴」ではなく「睛」です。「睛」の旁の「セイ」は「靑」です。「青」を含む字はもともと、みな「靑」です。常用漢字とされた文字だけが「青」になりました。
常用漢字 : 青・清・晴・精・請・静・情。
常用漢字外 : 凊・菁・睛・靖・蜻・鯖・鶄・瀞・倩・錆・猜。
【画竜点睛】は「歴代名画記・張僧繇(チョウソウヨウ)」という書に載っています。
【読み下し文】 張僧繇は、呉中の人なり。武帝、仏寺を崇飾(ソウショク)するに、多く僧繇に命じて之を画(えが)かしむ。金陵(キンリョウ:今の南京市)の安楽寺の四白竜(シハクリュウ)は、眼睛(ガンセイ)を点(テン)ぜず。毎(つね)に云う、睛(ひとみ)を点ぜば即ち飛び去らん、と。人、以て妄誕(モウタン)と為し、固(かた)く請(こ)いて之を点(テン)ぜしむ。須臾(シュユ)にして雷電(ライデン)壁を破り、両竜(リョウリュウ)雲に乗り、騰去(トウキョ)して天に上る。二竜(ニリュウ)未(いま)だ眼(まなこ)を点ぜざる者は、見(ゲン)に在(あ)り。
崇飾:装飾。 妄誕:うそ。いつわり。 須臾:少しの間。寸刻。
【意味】 張僧繇(南朝梁の画家)は呉の人。武帝がお寺を飾るため、多くの寺の装飾を僧繇に命じました。安楽寺に四匹の竜を画かせましたが眼睛(ひとみ)を書きいれませんでした。いつも「眼睛を書き入れれば、すぐに飛び立ってしまう」と言ってました。「そんな バカな」と人々は信用せず、とにかく眼睛を入れて貰いました。するとたちまち雷が起こって壁を破り、天に昇ってしまいました。眼睛を入れなかった二匹の竜は、そのまま壁の中にありました。
この四字熟語は普通【画竜点睛を欠く】と用いられることが多く、意味としては「よく出来てはいるが、イマイチだなア~」というような時に使われているようです。