「龍を畫(えが)いて瞳(ひとみ)を點(テン)ず。」と読みまして、龍を描いて最後に瞳を描く、という意味ですが、物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのことをたとえた言葉です。
四字熟語で【画龍点睛:ガリョウテンセイ】です。【龍】は、漢音「リョウ」、呉音「リュウ」です。
出典は『歷代名畫記』張僧繇(チョウソウヨウ)です。
張僧繇、呉中人也。
張僧繇は、呉中の人なり。
張僧繇は呉の人
武帝崇飾仏寺、多命僧繇画之。
武帝、仏寺を崇飾(ソウショク)するに、多く僧繇に命じて之を画(えが)かしむ
武帝がお寺を飾るため、多くの寺の装飾を僧繇に命じました。
金陵安楽寺四白竜、不点眼睛。
金陵(キンリョウ)の安楽寺の四白龍(シハクリョウ)は、眼睛(ガンセイ)を点ぜず。
安楽寺に四匹の竜を画かせましたが眼睛(ひとみ)を書きいれませんでした。
毎云、点睛即飛去。
毎(つね)に云う、睛(ひとみ)を点ぜば即ち飛び去らん、と。
いつも言ってました、眼睛を書き入れれば、すぐに飛び立ってしまう、と
人以為妄誕、固請点之。
人、以て妄誕(モウタン)と為し、固(かた)く請(こ)いて之を点(テン)ぜしむ。
そんな バカな、と人々は信用せず、とにかく眼睛を入れて貰いました。
須臾雷電破壁、
須臾(シュユ)にして雷電(ライデン)壁を破り、
(彼がそこで二匹だけ瞳を入れると、)たちまち雷が起こって壁を破り、
両龍乗雲、騰去上天。
両龍(リョウリョウ)雲に乗り、騰去(トウキョ)して天に上る。
二匹の竜は雲に乗り、天に昇ってしまいました。
二竜未点眼者、見在。
二龍(ニリョウ)未(いま)だ眼(まなこ)を点ぜざる者は、見(ゲン)に在(あ)り。
まだ瞳をかき入れなかった二匹の竜は今でもその寺に残っている。