【其(そ)の楽(たの)しみを改(あらた)めず。】と読みまして、見つけた楽しみにどっぷりつかって改める気はさらさらない、という意味です。
出典は『論語』雍也第六です。
子曰、賢哉回也。
子日く、賢(ケン)なるかな回(カイ)や。
孔子が言いました、えらいもんだなあ顔回は。
一簞食、一瓢飮、在陋巷。
一簞(イッタン)の食(シ)、一瓢(イッピョウ)の飲(イン)、陋巷(ロウコウ)に在(あ)り。
一椀の飯に一椀の汁で、むさ苦しい路地裏に住んでおる。
人不堪其憂、
人は其の憂(うれ)いに堪(た)えず、
普通の人なら、その貧乏に堪えられないのに、
回也不改其樂。
回や其の楽しみを改めず。
顔回はその暮らしの楽しさを改めようとはしない。
(顔回は、自分の思い通り学問をし生きることを楽しんでいる)
賢哉回也。
賢なるかな回や。
大したもんだ顔回は、と。






























