【長幼(チョウヨウ)敍(ジョ)有り】と、読みまして、長幼の間には順序があり、年少者は年長者を敬うこと、という意味になります。
出典は『孟子』滕文公章句上です。
孟子は、親や年長者に対する親愛・敬愛が肝要であることを説いて、『孟子』滕文公(トウブンコウ)上篇において、五つの徳の実践が重要であることを主張しました。
父子有親、
父子親有り、
父子の間には親愛の情がなければならない。
君臣有義、
君臣義有り、
君臣の間には礼儀がなければならない。
夫婦有別、
夫婦別有り、
夫には夫の役割、妻には妻の役割がある。
長幼有敍、
長幼敍(序)有り、
長幼の間には順序があり、年少者は年長者を敬うこと。
朋友有信、
朋友信有り、
朋友はたがいに信頼の情で結ばれなくてはならない。
孟子は、以上の五つの徳を守ることによって社会が平和に保たれるのである、と説いてます。