【本(もと)を抜き源(みなもと)を塞(ふさ)ぐ】と訓読みされまして、災いの原因を取り除くという意味で使われています。
【本】は、木の根を言います。【本を抜き】は、木の根っこを抜いてしまうことです。
【源】は、水源のことです。
【塞】は、「ふさぐ」という意味です。音は「ソク」ですが、この字は「サイ」という音も
持っています。その時は「とりで」という意味になります。常用漢字です。
【抜本塞源】は、害悪をなくするために、根本に遡って処理することを言います。
この四字熟語は、根本にさかのぼって、災いの原因を取り除くという意味で使われることが多いのですが、【抜本塞源】の出典となっています『春秋左氏伝』昭公九年(B.C.533年)の条では、少し違った意味で登場します。
中国春秋時代に、晉は異民族の戎(ジュウ)と共に周を攻めました。
そこで周の景王(ケイオウ:B.C.544 年~B.C.520年)が、晉の平公(ヘイコウ:B.C. 557年~B.C.532年)に使いを送って口上を伝えさせました。
異民族の戎が、中国の地を領有し始めたのは、晉の恵公(ケイコウ:B.C.650年~B.C.637年)が
連れてきてからです。いまや戎はわがもの顔に振る舞っています。なんと治めにくい世の中では
ありませんか。
周と晉は古来、衣服に冠があり、木に根があり、水に水源があり、人民に一族の長老があるような
ものです(周が晉の本家であるという意味)。
伯父(ハクフ)、若(も)し冠を裂き、【本(もと)を抜き源(みなもと)を塞(ふさ)ぎ】
(わが周室と親しい)あなたまでが、冠を破り、【木の根を抜き取り、水源を塞ぎ】、
専(もっぱ)ら謀主(ボウシュ)を弃(す)てば、
一途に長老を追っ払うように、わが周室を蔑(ないがし)ろにするならば
戎狄(ジュウテキ)と雖(いえど)も、其れ何ぞ余一人に有らんや、と
いやしい戎までも、きっと天子である私をも、蔑(ないがし)ろにするでありましょう
春秋時代 【抜本塞源】は、切っても切れない密接な関係にあるものを表現することばであったようです。
ここ数日の間で、今様の理解から【抜本塞源】しなければいけないのは
『全柔連』、『一票の格差』のようです。