【人皆人に忍びざるの心有り。】と読みまして、人間ならば誰でもあわれみの心はあるものだ、という意味です。
出典は『孟子』公孫丑章句上です。
所以謂人皆有不忍人之心者、
人皆人に忍びざるの心有りと謂う所以(ゆえん)の者は、
人は誰でも他の人に対してあわれみの心(同情心)があるという理由は、こういうことだ
今人乍見孺子將入於井、
今、人乍(にわか)に孺子(ジュシ)の將(まさ)に井(いど)に入(お)ちんとするを見れば、
今、ヨチヨチ歩く幼な子が今にも井戸に落ち込みそうなのを見れば、
皆有怵惕惻隱之心、
皆、怵惕(ジュッテキ)惻隱(ソクイン)の心有り、
人は皆、あわれみいたましく思う心があるから、
誰しも思わず知らずㇵッとして駆けつけて助けるだろう。
このあと次のように、孟子の話が続きます
これをネタに子供の父親母親に取り入ってやろう、などとと考えないだろう。
地元の英雄になって友達から賞賛されたい、などと考えないだろう。
見殺しにした薄情者めと悪名を受けるのはいやだ、などと考えないだろう。
こうやって考えれば、惻隠の心(かわいそうだ、と思う心)がないのは、人間でない。