【身(み)を修(おさ)むるは其(そ)の心(こころ)を正(ただ)すに在(あ)り。】と読みまして、わが身をよく修めるには、まず自分の心を正すことだ、という意味です。
出典は『大學』第三章です。
所謂脩身在正其心者、
謂わゆる身を修むるはその心を正すに在りとは、
いわゆる、わが身をよく修めるには、まず自分の心を正すことだ、というのは
身有所忿嚏、則不得其正。
身(み)に忿嚏(フンチ)するところ有るときは、則ちその正(セイ)を得ず。
わが身に腹の立つことがあると身の正常を保つことは出来ず
有所恐懼、則不得其正。
恐懼(キョウク)するところ有るときは、則ちその正を得ず。
恐れおののくことがあると身の正しさを保つことは出来ず
有所好楽、則不得其正。
好楽するところ有るときは、則ちその正を得ず。
楽しい好きごころがあると身の正しさを保つことは出来ず
有所憂患、則不得其正。
憂患するところ有るときは、則ちその正を得ず。
悲しい心配ごとがあると身の正しさを保つことは出来ないということである。
心不在焉、
心焉(ここ)に在らざれば、
心がしっかりと正常に落ちついていないと
視而不見、
視れども見えず、
何かを視てもはっきりとは見えず
聴而不聞、
聴けども聞こえず、
何かを聴いてもはっきりとは聞こえず
食而不知其味。
食らえどもその味を知らず。
何かを食べてもその味がわからない。
(これでは身の修めようがないわけである)
此謂脩身在正其心。
此れを、身を修むるは、その心を正すに在りと謂う。
『わが身をよく修めるには、まず自分の心を正すことだ』というのは、こういうことである。