【教(おし)え、之(これ)をして然(しか)らしむるなり。】と、読みまして、生まれた時は皆同じでも、成長すると十人十色みな違ってしまうのは、教育がそうさせるからである、という意味です。
出典は『荀子』勸學篇です。
干越夷貉之子、
干(カン)越(エツ)夷(イ)貉(バク)の子、
干・越・夷・貉という全く異なった異民族国家の人々の赤ん坊が、
生而同聲、
生まれて声を同じくすれど、
生まれた時には(我々の子どもたちと)同じ産声を上げて泣くのであるが、
長而異俗、
長じて俗を異にするは、
成長すると風俗習慣が違ったものになるのは、
敎使之然也。
教(キョウ)之(これ)をして然(しか)らしむるなり。
教育というものが彼等をそのように変えるのである。