【偏信(ヘンシン)にして奸(カン)に欺(あざむ)かるること毋(なか)れ】と読みまして、一方ばかりを信用するようなことをして、悪い人に騙されないようにしなさい、と言う意味です。
http://www.fukushima-net.com/sites/meigen/5771
出典は『菜根譚』前集121条です。
毋偏信而爲奸所欺。
偏信(ヘンシン)にして奸(カン)に欺(あざむ)かるること毋(なか)れ。
一方ばかりを信用するようなことをして、悪い人に騙されないようにしなさい。
毋自任而爲気所使。
自任にして気に使わるること毋れ。
自信を持ちすぎるようなことをして、自分のはやる心に動かされないようにしなさい。
毋以己之長而形人之短。
己(おのれ)の長(チョウ)を以て人の短(タン)を形(あらわ)すこと毋(なか)れ。
自分の長所を示すことによって、他人の短所をあばき出すようなことをしてはいけない。
毋因己之拙而忌人之能。
己(おのれ)の拙(セツ)に因(よ)りて人の能(ノウ)を忌(い)むこと毋(なか)れ。
自分が無能であるからといって、他人の才能をねたむようなことをしてはいけない。