【綿綿(メンメン)を絶(た)たずんば、縵縵(マンマン)を奈何(いかん)せん】と読みまして、つる草は弱弱しいうちに刈り取らないと、はびこってからでは手の施しようがない、という意味です。
物事は先を見通したうえで初めのうちに処置しておかないと、後になってからではどうにもならなくなるという喩えです。
出典は『戰國策』魏策です。
戦国時代(B.C.403~B.C.221),合従連衡の「合従策」を主唱していた蘇秦((?~B.C.317)が、趙の肅公(シュクコウ:B.C.349~B.C.326)のために、魏の襄王(ジョウオウ:B.C.334~B.C.319)に秦と「連衡」を組まないで、秦以外の六国で「合従」を結び、そうして秦に対抗するのが最善です。と説いた中にでている言葉です。
周書曰、
周書に曰く、
『周書』に書いてあります。
綿綿不絶、縵縵奈何。
綿綿を絶たずんば、縵縵を奈何せん。
細々としているうちに絶ち切らないと、延び広がってからではどうしょうもない。
毫毛不拔、將成斧柯。
毫毛(ゴウモウ)を拔かずんば、將(まさ)に斧柯(フカ)と成らんと。
芽生えのうちに抜き取らないと、やがては斧を必要とするようになる。
前慮不定、後有大患。
前慮(ゼンリョ)、定まらずんば、後に大患(ダイカン)有らん。
前々から思慮が定まっていないと、後になって大きな憂慮が生じましょう。
將奈之何。
將に之を奈何せんと。
それからではどうにもなりません。