【伯兪(ハクユ)、杖(つえ)に泣く】と読みまして、母の力が衰えたのを知って、ついつい涙してしまったという意味です。
出典は『説苑』健本です。
伯兪有過。其母笞之、泣。
伯兪過(あやま)ち有り。其の母之を笞(むち)うつに、泣く。
伯兪がある時過ちを犯したので、母親は罰として笞を打ちました。
伯兪はついつい泣いてしまいました。
其母曰、他日笞子、未嘗見泣。今泣何也。
其の母曰く、他日子を笞うつに、未だ嘗て泣くを見ず。今泣くは何(なん)ぞ也(や)と。
それを見て母親は言いました、これまでお前は、笞を打っても
一度も泣いたことはなかったのに、今はなぜ泣くのか」と怪しんで尋ねました。
對曰、他日、兪得罪、笞嘗痛。
對へて曰く、他日、兪(ユ)罪を得て、笞うたたるに嘗(つね)に痛し。
答えて言うには、私はこれまでお叱りを受けて、笞打たれた時はいつも痛みを覚えました。
今、母之力、不能使痛。是以泣。
今、母の力、痛から使むる能はず。是(ここ)を以て泣くと。
しかし今、痛みは感じません。これは母上が、お年を召され、
力が無くなってしまったのでしょう。それを思うと悲しくなり、涙を落してしまいました