【声(こえ)を同(おな)じくすれど、俗(ゾク)を異(こと)にする】と読みまして、人は、生まれた時にあげる産声は同じであるが成長すると風俗や言語を異にする、という意味です。
出典は『荀子』勧学篇です。
干越夷貉之子、
干(カン)越(エツ)夷(イ)貉(バク)の子、
干や越や夷や貉といった異民族の子供らは、
生而同声、
生まれて声を同じくすれど、
生まれたときは同じ声を出して泣くのであるが、
長而異俗、
長じて俗を異(こと)にするは、
発育するにつれて風俗・習慣を異にして来ることになるのは、
教使之然也。
教(キョウ)之(これ)をして然(しか)らしむるなり。
環境とか教育がそうさせるのである。
荀子は「人間の本性は悪である」という「性悪説」を唱えました。
「悪」であるからこそ、教育と学習が必要であるとして、『荀子』の第一篇は学を勧める「勧学」となっています。