【倹(ケン)なり、故(ゆえ)に能(よ)く広(ひろ)し。】と読みまして、倹約であるからこそ、ゆとりを生じて広く人々に恵みをたれることが出来る、という意味です。
出典は『老子』67章です。
我有三寳、持而保之。
我れに三宝(さんぼう)有り、持(じ)してこれを保つ。
私には三つの宝物があって、それを常に大切に守っている。
一曰慈、
一に曰(いわ)く慈(じ)、
第一に慈しみの心、
二曰儉、
二に曰く倹(けん)、
第二に倹しく暮らす事、
三曰不敢爲天下先。
三に曰く敢えて天下の先(さき)と為(な)らず。
第三に人に先んじようとしない事である。
慈故能勇、
慈なるが故に能(よ)く勇(ゆう)、
慈しみの心があれば、人々のために勇敢にもなれる。
儉故能廣、
倹なるが故に能く広く、
倹しく暮らしているから、心広々とし気持ちが豊かになる。
不敢爲天下先、故能成器長。
敢えて天下の先と為らざるが故に能く器(き)の長(ちょう)を成す。
人に先んじようとしないから、人々を上手く用いる指導者となれるのだ。