【毀譽(キヨ)相(あい)半(なか)ばす】と読みまして、そしる者とほめる者が半分ずついる。
人を知ることの難しさを言ってます。
出典は北宋の司馬光(シバコウ)の『資治通鑑:シジツガン』です。
  親貴雖不能而任職
  親貴(シンキ)なれば不能と雖も職に任じ
     親しまれて高い地位にあれば、無能の人でもその職にいることが出来るし
  疏賤雖賢才而見遺
  疏賤(ソセン)なれば賢才と雖も遺(わす)れ見(ら)る
     疎んじられ地位も低ければ、才能が有っても忘れさられるものである。
  詢謀於人、
  人に詢謀(ジュンボウ)すれば、
     (ある人を正しく知ろうとして)第三者にたずねてみても、
  則毀誉相半
  則(すなは)ち、毀誉相半ばして
     ほめる者と、そしる者が半ばいて
  而不能決。
  決する能(あた)はず。
     決することはできない。













 
 

















