【酔(よ)うを惡(にく)みて酒を強(し)うる】と読みまして、酒に酔うことはよくないと思いながらも、無理に酒を飲むことをいいます。望んでいることと、実行することが違っている、という意味でもあります。
出典は『孟子』離婁(リロウ)章句上篇です。
孟子曰、三代之得天下也以仁、
孟子曰く、三代の天下を得(う)るは仁を以てし、
孟子がいわれた。夏・殷・周の三代が天下を得たのは、仁政を行ったからであり、
其失天下也以不仁。
其の天下を失えるは不仁を以てせり。
それが天下を失ったのは、不仁の政治を行ったからである。
國之所以廢興存亡者亦然。
國の廢興存亡する所以(ゆえん)の者も亦(ま)た然(しか)り。
諸侯の国々の興廃、存亡する原因もまた同じである。
天子不仁,不保四海
天子不仁なれば、四海を保(やす)んぜず。
天子が不仁ならば、天下を保つことはできない。
諸侯不仁,不保社稷
諸侯不仁なれば、社稷(シャショク:土地と穀物の神。国家の守護神)を保(やす)んぜず。
諸侯が不仁ならば、社稷すなわち国家を保つことはできない。
卿大夫不仁,不保宗廟
卿(大臣)大夫(上級家老)不仁なれば、宗廟を保(やす)んぜず。
卿や大夫が不仁ならば、先祖の宗廟すなわちその家を保つことができない。
士庶人不仁,不保四體
士(一般家臣)庶人不仁なれば、不保四體を保(やす)んぜず。。
士や庶民が不仁ならば、自分ひとりの身体さえ安全に保つことができない。
今惡死亡而樂不仁,
今死亡を惡(にく)みて不仁を樂しむは、
今の人々は、死んだり亡んだりするのを忌み嫌いながら、不仁を楽しんでいるのは、
是由惡醉而強酒,
是れ由(なお)酔うを惡(にく)みて而(し)かも酒を強(し)うるがごときなり
ちょうど酔うことを嫌いながら、無理をして酒を飲むようなもので、矛盾も甚だしい。