とるにたりないことを、大袈裟な方法で処理することの戒めを言った四字熟語です。
【鶏を割(さ)くに焉(いずく)んぞ牛刀を用いん】と訓読みされます。
【割鶏牛刀】とも言われます。
『論語』陽貨篇にでてきます。
孔子の弟子:子游(シユウ)が武城(ブジョウ)の代官をしていた時、孔子は弟子たちを連れて様子を見に行きました。
子、武城に之(ゆ)きて絃歌(げんか)の声を聞く。
孔子が武城の町に行かれたとき、(礼と楽を講習する)琴の音と歌声を聞かれた。
夫子莞爾(カンジ)として笑いて曰く、鶏を割(さ)くに焉(いずく)んぞ牛刀を用いん。
孔子はにこりと笑うと「鶏をさくのに牛切り庖丁は必要なさそうだ。もったいないな」と言われた。
孔子は武城を鶏に、牛刀を『子游』に喩えて、
武城のような小さな町を治めるのに、子游には役不足だ。つまり子游にはもっと大きな町が似合う。というつもりで、【鶏を割(さ)くに焉(いずく)んぞ牛刀を用いん】と言ったのですが、
子游は武城を鶏に、牛刀を『礼楽の道』と、とって
(礼と楽は国家を治めるための方法であるから)こんな小さな町に大袈裟過ぎると、受け取ったようです。
子游対(こた)えて曰く、昔者(むかし)偃(エン:子游のこと)や諸(こ)れを夫子に聞けり、
子游は答えました、前に私は先生からお聞きしました、
曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易すしと。
先生が仰ったのは、
為政者が道(礼と楽)を学ぶと人を愛するようになり、
小人が道を学ぶと使いやすくなるということでした。
子曰く、二三子よ、偃(子游)の言(ゲン)是(ゼ)なり。前言はこれに戯れしのみ。
孔子が言いました、諸君、偃の言葉が正しい。さっき言ったのは冗談。
子游がまじめにやっていることをよしとし、孔子が言った譬えの真意が伝わらなくても構わないと思い、
冗談にしてしまったようです。