本当に物事を知っている人は、心の中にしまっておいて何も言わないものである。
知らない者に限ってべらべら喋るものだということを表した四字熟語です。
『老子』56章に出てくる言葉です。
『老子』につきましては、加島祥造さんの 『タオ 老子』が名訳で、大変に分かりやすいです。
以下に56章のところを無断ですが、引用させて頂きました。
だから
自分の中の精気(エナジー)を
いかに保つか。これは
身体(からだ)全体で感じるべきものでね、
それを知る人はあれこれ言わない
知らない人がかえって、
いろいろ喋(しゃべ)くるんだ。
知る人は
口でも耳でも眼でも、あんまり
無駄遣いをしない。むしろ
目や耳や口が鋭く働くのを
制限する。
ごたついた考えをほぐし、
利口な先走りを抑(おさ)え
世間で塵やゴミと見られるものと
一緒にされても、平気でいる。
こういう態度を玄同、
「深い同化」と言うんだよ。
だから世間が
こういう人に親しもうにも、
把えどころがないんだ、
無視しても効果はない、
利用しようにも乗ってこない、
やっつけようにも、手がかりがない、
とっ摑まえたって、利益にならず、
軽蔑したって手応えがない。
そして、しまいに世間は
こういう人を、貴ぶようになるのさ。
世に言われている、多弁なる識者は、老子に言わせると「本質を知らない人」になるのかな。
そんなことないですよね。