すぐれた人物は、人の中に居ても必ず才能を発揮し真価が現れることのたとえを言った四字熟語です。
『史記』・平原君伝にでてくる故事に由来する言葉です。
中国戦国時代、B.C.259年秦が趙の都邯鄲を包囲しました。
平原君は楚に救援を求めるべく、食客20人を選んで連れていくことにしました。19人までは決まったのですが、あと一人が決まりません。
そのとき、毛遂(モウスイ)という無名の食客が自分から名乗り出ました。平原君と毛遂の会話です。
平原君が聞きました。
「先生はわしの食客となって何年になられるかな」
「三年でございます」
平原君曰く、士の世に処るは、【錐の匣中(コウチュウ)に処るがごとく】、
平原君は言いました、優れた人物がこの世にいるのは、錐が袋の中にあるようなもので、
其の末 立ちどころに見る。
錐の穂先がすぐ外に突き出るものです。
今 先生 門下に処ること三年、
今、先生はわしの門下に来て三年になるということだが、
未だ聞こゆること有らず。
先生が才能を表されたということは聞いたことがありません。
毛遂は言いました
「もし、早くに私を袋の中に入れていたなら、穂先が出るどころでは済まず、
錐の柄まで現れ出ていたことでしょう」
平原君は仕方なく毛遂を同行させることにしました。
十九人は声には出さなかったものの、互いに目を合わせて嘲笑いました。
楚に到着してから、平原君と楚王の会談は遅遅として進まぬなか、
業を煮やした毛遂は、剣の柄に手をかけて、楚王の目前に迫り、弁舌鮮やかに楚と趙の合従を約束させました。
趙に帰国してから平原君は
「わしはもう人の目利きはできぬ。 天下の士を見落とすことはないと思っていたが、ところが今まで、毛遂先生を見落としていた。 毛遂先生は、趙の地位を九鼎大呂よりも高めてくれた。 毛遂先生の弁舌の力は百万の大軍よりも強大である。わしはもう人の目利きはできぬ」
そして、毛遂を上席の客としました。