端午(タンゴ)は、五節句の一つです。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれています。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされていました。
陰陽五行説において、奇数は陽(発展)、偶数は陰(不安定)」ととらえられ、奇数同士を足して偶数になる日は、陽から転じて陰になりやすい、とされていました。
1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句
五節句すべてに、奇数が重なる日が選ばれています。それで、邪気を祓うための行事を行ったそうです。
江戸時代になり、幕府が特に重要な上記の節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツです。
5月5日は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日、『子供の日』です。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されています。
今日から『立夏』、夏に入ります。その初候が【蛙始めて鳴く】で、5月5日~9日です。
田んぼの方から、蛙の鳴き声が聞こえ始める、そんな初夏になってきます。