【心の形わるる所は、尤も言と色とに在り】と読みまして、人の心が外に現れるところは、言葉と顔色に最も現れる、という意味です。
出典は『言志録』38条です。
  心之所形、
  心の形(あら)わるる所は、
     人の心が外に現れるところは、
  尤在於言與色。
  尤(もっと)も言(ゲン)と色(いろ)とに在(あ)り。
     言葉と顔色に最も現れる。
  察言而観色、
  言を察(サッ)して色を観(み)れば、
     その人の言う言葉を推察して、顔色を見れば
  賢不肖、
  賢(ケン)不肖(フショウ)、
     その人が利巧かそうでないかがわかるもので
  人不能廋。
  人(ひと)廋(かく)す能(あた)わず
     人は決して隠すことはできないものだ。













 
 

















