【壽(いのちなが)ければ則(すなわ)ち辱(はじ)多し】と読みまして、長生きすると辱ずかしめを受けることも多い、という意味です。
出典は『荘子』天地篇です。
  堯(ギョウ)が華(カ)という土地に遊びに出かけた時、そこの封人(ホウジン:さきもり)が、
  堯の長寿・富・男児出生を祈りましょうと申し出ました。
  堯は、すべて断りました。
  多男子則多懼、
  男子多ければ則(すなは)ち懼(おそ)れ多く、
     男の子をたくさん持つと心配事が多く、
  富則多事、
  富(と)めば則ち事多く、
     金持ちになると面倒な出来事が多く、
  壽則多辱。
  壽ければ則ち辱多し。
     長生きすると辱ずかしめを受けることも多い。
  是三者,非所以養德也,故辭。
  是(こ)の三者は、德を養う所以(ゆえん)に非(あら)ざるなり。故に辭すと。
     この三つのことは、本来の徳を養うためのものではありません。だから、お断りしたのです。
兼好法師は、『徒然草、七』で同じようなことを言っています。
  命長ければ辱多し、長くとも、四十にたらぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
     長生きするとそれだけ恥も多い。長くても四十未満くらいで死ぬのが無難というものだ。













 
 

















