うまく取り繕った言葉は、人を惑わし徳の妨げになるということを言った四字熟語です。
【巧言(コウゲン)は徳(トク)を亂(みだ)る】と訓読みされます。
『論語』衛靈公に出てくる言葉です。
子曰、巧言亂徳、小不忍、則亂大謀、
子曰く、巧言は徳を乱る。小(ショウ)、忍(しの)ばざれば、則ち大謀(タイボウ)を乱(みだ)る。
孔子が言いました。
口先だけでうまいことを言うのは(内容がこれにともなわないから)、徳を乱すことになる。
小さいことは耐え忍んで我慢しないと、大きな事を成し遂げることはできない。
巧言とは、言葉を飾って巧みに云うことですし、口先だけの綺麗事をいうことです。
心にもないことを云うのは、品格を損ないますし、誰も信用しなくなります。
心にもないことを云うのは、自分自身に嘘をついていることにもなります。
自分自身に嘘をつくこと程、品のない行為はありません。
『論語』の学而(ガクジ)篇と陽貨(ヨウカ)篇には、
巧言(コウゲン)令色(レイショク)鮮(すく)なし仁。
口先だけで、カッコつけてるような奴には、人への思いやりなんか無いもんだ。
となってまして、孔子は『巧言』を嫌っていたようです。
『小、忍ばざれば』と言いますのは、小さな出来事は我慢をするというか、こだわらないということです。
ちょっと気に食わないことがあるとすぐカーッとなって当り散らしたり、些細なことですぐ頭にくるようでは、
大きなこと、大事なことは、出来っこないということになります。
すなはち『則ち大謀を乱る』となるわけです。