絶世の美女の喩えを表す四字熟語です。
出典は『漢書』・外戚・孝武李夫人伝です。
前漢の武帝(B.C.140~B.C.88)の時代、音楽の名手:李延年(リエンネン)が妹を武帝に薦めるために歌を作りました。
ある時、武帝の前で歌舞を披露しました。
北方有佳人 北方に佳人(カジン) 有り
北方に美人がいる。
絶世而獨立 絶世にして独立す
世に並ぶものなく優れて、ひとり抜きん出ている。
一顧傾人城 一顧(イツコ)すれば 人の城を 傾け,
一度ふりかえれば、城を傾け危うくさせ、
再顧傾人國 再顧(サイコ)すれば 人の國を 傾く。
再び振り返れば、国家の存立を危うくさせる。
寧不知傾城与傾国 寧(いづく)んぞ 傾城(ケイセイ)と傾國(ケイコク)とを 知らざらんや,
どうして傾城と傾国を知らないことがあろうか。
佳人難再得 佳人は 再び 得難(えがた)し。
美人は、なかなか二度とは手に入りにくい。
これを聞いて、武帝はため息をついて
「この世に、そんな美人がいるのか」
姉の平陽公主が言いました
「李延年の妹のことですよ」
武帝が呼び寄せてみると、まさに絶世の美女で、舞いも巧み。
こうして彼女は武帝に寵愛されることになりました。
李夫人と呼ばれました。
李夫人以外にも中国史上、傾城の美女が四人いました。
【沈魚落雁:チンギョラクガン】、【閉月羞花:ヘイゲツシュウカ】という絶世の美人を表す四字熟語があります。これが美人画の画題として扱われると「沈魚美人」・「落雁美人」・「閉月美人」・「羞花美人」となります。
「沈魚美人」 西施(セイシ) 春秋時代
「落雁美人」 王昭君(オウショウクン) 漢
「閉月美人」 貂蝉(チョウセン) 後漢(三国志演義に登場。架空の人物)
「羞花美人」 楊貴妃(ヨウキヒ) 唐
時代によって美しさの基準は変わります。四人の方々、果たして現代の基準では・・・・・。