【名(な)を竹帛(チクハク)に垂(た)る】と読みまして、名声を歴史に残し後世に伝えることを言います。
【竹帛】は昔 紙のなかった時代に、竹の札や帛(絹)に文字を書いたことから書物・史書をいいます。
出典は『後漢書』鄧禹(トウウ)伝です。
鄧禹は字を仲華といい、南陽の新野の人です。
十三歳にして詩に通じ、長安で学びました。
劉秀もまた長安で学び、鄧禹は年少の頃から劉秀を常人に非ざる者とみていました。
互いに親交を深めあった二人だが、数年して鄧禹は故郷へと帰りました。
その後、漢再興の兵が起こり、劉秀も河北に進軍しまた。これを知った鄧禹は、単身で河北へと向かい、
鄴(ギョウ)において劉秀と再会しました。
鄧禹の来訪に劉秀は大そう歓んで言いました、
私は官吏の任命権を得るにまで至りました。先生は遠くからいらっしゃいましたが、
官職を欲してのことですか、と。鄧禹が言いました。官職など望むものではありません、と。
但願明公威徳加於四海、
但(た)だ願はくば明公の威徳を四海に加へ、
私が望むことはただ一つ、貴方の威徳を天下に広め、
禹得効其尺寸、
禹、其の尺寸を効(いた)すを得、
その助けをわずかばかりでも担って
垂功名於竹帛耳。
功名を竹帛に垂るのみ、と。
後世へと語り継がれるような偉業を達したいのです、と。
これを聞いた劉秀は破顔一笑し、鄧禹を自分の宿舎へと招いて共に語り合いました。