高望みをせず、自分の境遇に満足することで、幸せを感じることができるということを表している四字熟語です。
【足(た)るを知り分に安(やす)んず】と訓読みされます。
【知足】につきましては『老子』の第33章に説明があります。
知人者智、 人を知る者は智なり、
他人(ひと)のことがよく分かるのは知恵の働きであるが
自知者明。 自ら知る者は明(めい)なり。
自分で自分のことがよく分かるのは、さらにすぐれた知恵である。
勝人者有力、 人に勝つ者は力有り
他人に打ち勝つのは力があるからだが
自勝者強。 自ら勝つ者は強し。
自分で自分に打ち勝つのは本当の強さである。
知足者富、 足るを知る者は富み、
満足することを知るのが本当の豊かさである
強行者有志。 強(つと)めて行なう者は志を有す。
努力を続ける人間はそれだけで目的を果たしている。
不失其所者久。 その所を失わざる者は久しく、
自分の本来のあり方を忘れないのが、長続きするコツである。
死而不亡者壽。 死して而(しか)も亡びざる者は寿(いのちなが)し。
死にとらわれず、「道」に沿ってありのままの自分を受け入れる事が
本当の長生きである。
幸せになるために大切なことは、他と比較しないこと。そして「私はこれで充分」という知足(足ることを知る)が大事である、と言うことなのかなと思います。
京都龍安寺にある蹲踞(つくばい:茶室の手水鉢。石の手水鉢を低く据えてあるので、手を洗う時つくばうから)には「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれています。水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯知足」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているのが見どころです。
水戸光圀の寄進と伝承されているようですが、一般拝観者が見ることのできるものは複製とか。