【成事(セイジ)は説(と)かず、遂事(スイジ)は諫(いさ)めず】と読みまして、
やってしまったことは、後からとやかく言ってもしかたがない、すんでしまったことは後からでは手の施しようもない、という意味です。ですから言葉や行動にはあらかじめ十分注意すべきである、という教えです。
出典は『論語』八佾第三です。
哀公問社於宰我。
哀公 社(シャ)を宰我(サイガ)に問う。
魯の哀公が、土地の神を祀る社(シャ)の神木(シンボク)について宰我に問いました。
宰我對曰、
宰我対(こた)えて曰く、
宰我が答えて言いました、
夏后氏以松、殷人以柏、周人以栗。
夏后氏(カコウシ)は松を以てし、殷人(インひと)は柏(ハク)を以てし、周人(シユウひと)は栗を以てす。
夏の時代には松を植え、殷の時代には柏を植え、周の時代には栗を植えるようになりました。
曰、使民戰栗也。
曰く、民(たみ)を戦栗(センリツ)せしむるなり。
更に言いました、栗を植えた理由は、
(罪を犯す者は厳しく罰するぞと)人民を戦慄せしむる為であろうかと存じます。
子聞之曰、
子 之を聞きて曰く、
これを聞いた孔子が言いました、
成事不説、遂事不諌、既徃不咎。
成事は説かず、遂事は諫めず、既往(キオウ)は咎(とが)めず。
やってしまったことは、後からとやかく言ってもしかたがない、
すんでしまったことは後からでは手の施しようもない、
過ぎ去ったことはとがめだてしてもしょうがない。