今日の四字熟語・故事成語
今日の四字熟語・故事成語
No.4429【一日の計は晨に在り、一年の計は春に在り】『通俗編』
【一日の計は晨(あした)に在(あ)り、一年の計は春に在り】と読みまして、
その日の計画は朝に、その年の計画は春(元旦)に立てるべきである、という意味です。
出典は『通俗編』時序です。
清の時代の学者:翟灝(テキコウ:)の撰による、日用通俗の語彙を分類解説した辞典です。
一年之計在于春、
一年の計は春(元旦)に在り
一日之計在于晨。
一日の計は晨に在り
「晨」は、日+辰(シン:音符号)から作られた形声文字です。意味は「あした。夜明け。早朝」です。
今年は甲辰(コウシン:きのえたつ)です。
十二支の動物が選定された紀元前3世紀半ばの中国の知識人たちは、
『きわめて稀に姿を現わす、龍という尊い生き物がいる』
と信じていたそうです。
本年も宜しくお願いします。
八重樫 一 (やえがし・はじめ)
『今週の名言』と『今日の四字熟語・故事成語』を担当させて頂くにあたりまして
【プロフィルと自己紹介】
・1943年3月1日生まれ、北海道大学工学部卒業
・2001年に漢字検定1級合格。以来、
・2014年の検定まで30回合格
・2014年 漢字教育士 資格取得。
白川静記念/東洋文字文化研究所認定
・2019年 論語指導士 資格取得
論語教育普及機構認定
・福島県漢字同好会会長
・NHK文化センター郡山教室「知ってなっとく漢字塾」講師
・福島中央テレビ/ゴジてれChuの「知ってイイ漢字」出演中
・福島民報 『漢字のじかん』コラム連載中
・女性のための生活情報紙「リビング郡山」の
「か・ん・じ(漢字)」コラム連載中
・趣味は、中国古典(論語、史記、諸子百家など)、写真、俳句、純米酒