教えることと學ぶことがうまくかみ合って学業が成り立つということを表す四字熟語です。
【教学、相(あい)長(チョウ)ず】と訓読みされます。
『礼記』學記に出ている言葉です。
学問をしてみて、始めて自分の知識の不足を知り、
教えてみて、始めて教育の難しさが分かる。
不足を知って自分の能力を反省し
難しさがわかってこそ、一心に努力することになるのである。
だから昔から
【教学、相(あい)長(チョウ)ず】といって、
【教えることと学ぶこととは、互いに助け合う】と言うのである。
また
【斅(おし)ふるは學(まな)ぶの半(なかば)なり】すなはち
【教えることの、その半分は学ぶことである】とも謂われている。
『礼記』學記篇に記載されている、【教学相長】のたとえ話が
【玉琢(みが)かざれば器と成らず】
玉も磨いて光沢を出さなければ、宝石として通用しない
【人學ばざれば道を知らず】
人は、学んで物事の道理を心得ぬことには、才能を発揮することは出来ない。
です。
大昔から、教育は一番大事なことと考えられていたようです。