【事を人に問うには、虚壊(キョカイ)なるを要す。】と読みまして、人に物事を問うには、心にわだかまりがなく虚心坦懐でなければならない、という意味です。
出典は『言志晩録』168条です。
問事於人、要虛壞。
事を人に問うには、虚壊(キョカイ)なるを要し、
人に物事を問うには、心にわだかまりがなく虚心坦懐でなければならず、
不可豪有所挾。
豪も挟(さしはさ)む所有る可からず。
また、少しでも自負する所があってはならない。
替人處事、要周匝。
人に替(かわ)りて事を処するには、周匝(シュウソウ)なるを要し、
人の代わりになって物事を処理するには、十分に用意が行き届かなければならない、
不可梢有所缺。
梢(やや)欠(か)くる所有る可(べ)からず。
少しでも落ち度があってはいけない。