【有無(ウム) 相(あい)生(ショウ)ず】と読みまして、有と無が相対的な関係で存在することを言った四字熟語です。
出典は『老子』の第2章です。
世の中の物事はすべて相対的なものであって、世間で絶対的と思われていることも、見方を変えてみると絶対的ではなくなります。ということをこの第2章でいろいろな例を出して説明しています。
第2章の全文を示します。
天下皆知美之爲美、斯惡已。
天下、みな美の美たるを知る、斯(こ)れ悪なるのみ。
世の中の人々は皆美しいものは美しいと思っているが、実はそれは醜いものにほかならない。
皆知善之爲善、斯不善已。
みな善の善たるを知る、斯れ不善なるのみ。
同様に善いものは善いと思っているが、実はそれは善くないものにほかならない。
故有無相生、
故(ゆえ)に有無(うむ)相い生じ、
そこで有ると無いとは相手があってこそ生まれ
難易相成、
難易(ナンイ)相い成り、
難しいと易しいとは相手があってこそ成り立ち
長短相形、
長短(チョウタン)相い形(あら)われ、
長いと短いとは相手があってこそ形となり
高下相傾、
高下(コウゲ)相い傾き、
高いと低いとは相手があってこそ現れ
音聲相和、
音声(オンセイ)相い和し、
音階と旋律とは相手があってこそ調和し
前後相隨。
前後(ゼンゴ)相い随う。
前と後ろは相手があってこそ並びあう。
是以聖人、處無爲之事、行不言之教。
是を以って聖人は、無為の事に処り、不言の教えを行なう。
そういうわけで、(『道』を知った)聖人はこれらを区別せず、言葉によらない教えを行う。
萬物作焉而不辭、生而不有、
万物は作(おこ)りて辞(ジ)せず、生じて有せず
この世の出来事をいちいち説明しない、万物を生み出しても自分の物とせず
爲而不恃、功成而弗居。
為(な)して恃(たの)まず。功成りて居(お)らず。
恩沢を施しても見返りは求めず、万物の活動を成就させても、その功績に安住しない。
夫唯弗居、是以不去。
夫れ唯だ居らず、是(ここ)を以て去らず。
そうやってこだわりを捨てるからこそ、それらが離れる事は無いのだ。