広い世間を知らないで、自分だけの狭い見識にとらわれていることを表す四字熟語です。
【坎井:カンセイ】は、くずれた井戸を言いますが、一説に「浅く小さい井戸」をいうようです。
【蛙】を【鼃】と書くときもあります。【鼃】は【蛙】の古字と言われています。
四字熟語としての【坎井之蛙】は、【井の中の蛙、大海を知らず】の慣用句で知られています。
『荘子』秋水篇に出てくる寓話です。
あるとき「くずれた井戸」に住んでいた蛙が、東海に住む大亀に言いました。
『私はまったく愉快でならない。井桁の上で飛び跳ねたり、中に入ってはくずれた瓦のへりで休み、
水の中に入れば両脇を水面つけてあごを浮かせ、泥の上で跳ねるときは足を突っ込んで足首まで
めり込ませる。赤虫や蟹やオタマジャクシを見回しても、私に及ぶものはないのです。そもそも、
私はくぼみの中の水全体を一人占めし、「くずれた井戸」をわが物としているので、まったくこれ以上
楽しいことはありません。あなたもたまには来て入ってごらんになってはいかがですか。』
ところが東海の大亀がやってきて、いざ井戸に入ろうとしたところ、左足がまだ入りきらないうちに
右の膝がもうつかえてしまった。そこで大亀は後ずさりしながら外に出て、蛙に海の話をした。
『千里の広がりでさえ、海の大きさを表すには充分でないし、千尋の高さでさえ、海の深さを表すには
充分でない。禹(ウ:伝説の皇帝・堯の時代には治水の長)のときには十年のうちに九回も洪水があったが
海の水はそのために増えることはなかった。湯(トウ:殷の初代の王)のときには八年のうちに七回も
日照りがあったが、海の水はそのために減る事はなかった。そもそも時間の長短によって変化する事なく、
雨の多少によって増減する事がないというのは、これまた東海の大きな楽しみだよ』。
「くずれた井戸」の蛙はそれを聞いて、おじけ恐れ驚き、ちぢこまって気抜けしてしまったということだ。
現存『荘子』は内篇7篇、外篇15篇、雑篇11篇に分かれていまして、作者と言われている荘周が書いたのは内篇だけで、他は後世の作であろうと言われています。秋水篇は外篇に入っています。
後世の作であっても【井の中の蛙、大海を知らず】の慣用句は、昔から膾炙されています。