【忠言(チュウゲン)は耳に逆(さか)らえども行いに利あり】と読みまして、真心のこもった言葉は、耳には聞きづらいけれども事を行う時には利益がある、という意味です。
出典は『史記』留侯世家です。
漢の高祖が秦の都:咸陽を攻略した時、秦の宮殿にとどまって栄華を楽しもうとする高祖を、
張良が樊噲とともに宮殿から出るように諫めました。
高祖は聞き入れません、そこで張良が言いました、
秦が無道の政治をを行ったので、公(高祖)はここにいることができたのです。
天下のために残賊を除こうとするなら、よろしく服喪して民を弔い、事の成就するようにしなければ
なりません。
いま秦に入ったばかりで、ただちに逸楽に安んずるなら、これはいわゆる『桀を助けて虐をなす』もの
です。
忠言逆耳利於行、
忠言は耳に逆らへども行ひに利あり、
忠言は耳に逆らいがちですが、徳行にはためになり、
毒薬苦口利於病
毒薬は口に苦けれども病ひに利あり
良薬は口に苦うございますが、病いには効きます。
願沛公聴樊噲言
願はくは沛公、樊噲の言を聴け。
願わくは沛公には、樊噲の言葉をお聴き入れくださいますように。
そこで沛公(高祖)は引き返して覇上(ハジョウ)にたむろしました。
このあと『鴻門の會』へと歴史は進みます。