【子(シ) 四(よつ)を絶(た)つ。】と読みまして、孔子は、普通の大人の陥りやすい四つのことを、断ち切って、極めて円満であった、という意味です。
出典は『論語』子罕第九です。
  子絶四。
  子(し)四(よつ)を絶(た)つ。
     孔子は普通の人の陥りやすい四つの執着を断ち切って、あの円満な性格を
     つくり上げて行った。
  毋意、
  意(イ)母(な)く、
     四つとは、一に主観的な私意、 
  毋必、
  必(ヒツ)母(な)く、
     二に必ずやり通そうとする無理押し、 
  毋固、
  固(コ)母(な)く、
     三に頑固に自分を守り通そうとするかたくなさ、 
  毋我。
  我(ガ)母し。
     四に自分のことだけを考える我執がそれである。













 
 

















