【過(あやまち)を観(み)て斯(ここ)に仁を知る】と読みまして
過ちの仕方や、それの処理の仕方を観察すれば、その人の人間性の在り方や程度ががわかる。という意味です。
出典は『論語』里仁篇です。
子曰、人之過也、各於其黨。
子日く、人の過ちや、各々其の党に於てす。
孔子が言いました。
(人間は社会的動物で、社会環境から離れられない。そこで諺にあるように)
人は(誰でも例外なく過ちをおかすが)過ちをおかす場合にも、
それぞれの環境に応じて(過ちの仕方が)違ってくる。
觀過斯知仁矣。
過ちを観て斯(ここ)に仁を知る。
過ち(の仕方や、それの処理の仕方)を観察すれば、
(その人の)人間性の在り方や程度ががわかる。
人間は誰にでも過ちはある。
だから過ちを犯すのはやむを得ないことだが、問題は犯した後の処置の仕方である。
孔子が言ってます。
『論語』の中に、『過ち』に関する章がいくつかあります。
【過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ】。 学而第一。
【過ちて改めざる、是を過と謂ふ】。 衛霊公第十五
【過を弐(ふたたび)せず】。 雍也第六
【小人の過や、必ず文(かざ)る】。 子張第十九